香港のインナービューティーの秘密に迫る!つばめの巣を美味しく食べよう!
こんにちは!残暑の厳しい香港ですが、みなさんは中秋節をどのように過ごされましたか?さて、今月は女性のみなさんからリクエストが多い「つばめの巣」をご紹介します。「つばめの巣」を広東語では「燕窩(インウォ)」と言います。香港の有銭太太(お金持ち奥様)は、美のためにこの燕窩を常にストックして、食べている人が多いとか!?実際に毎日食べているという方にお会いしたことがありますが、肌はまるで陶器のような滑らかな美しさでした。有銭人(お金持ち)であれば、毎日続けられるのでしょうが、本当に大変高価なものなので、なかなか継続するのは難しいですね。しかし、ここが勝負!という時があれば、1週間ほどその日に備えて食べるだけでも、即効性がありますので、きっと役に立つと思います!
さて、この「つばめの巣=燕窩」ですが、アマツバメ科アナツバメ類という種類のつばめからしか取ることが出来ません。その辺に飛んでいるつばめを追跡して、その巣を持ち帰っても駄目なのです。このアマツバメは中国南部から東南アジアのごく限られた地域に生息する海鳥で発情期に発達した唾液線から分泌される唾液を固めて巣を作ります。香港ではインドネシア産のものが最高級と言われ高価な取引がなされています。中国人の商人がインドネシアでこのつばめの巣を発見するまで、インドネシアでは全く価値のないものとされていたそうです。
つばめの巣が肌になぜいいの?
つばめの巣には60%ものタンパク質と多糖類が結合したムチンが主成分となり、10%の良質のシアル酸糖たんぱく質が含まれ、各種ビタミン、ミネラルも豊富。さらに上皮増殖因子(Epidermal Growth Factor)物質が皮膚細胞に働いてその成長を促し効率よく表皮を再生させる働きがあり老化を防止するとも言われていることから美顔、美肌の特効薬のようなイメージを持たれるようになりました。もちろん美容目的以外に皮膚のやけど、胃潰瘍、人間及び動物の角膜損傷などの傷口への治癒を速める効果もあり、香港ではれっきとした漢方薬で中国医薬書 [本草網目]にもその効能が記されています。
つばめの巣はどこで買えるの?
乾物店や燕窩専門店で販売されています。香港にはこの燕窩専門店が数多く存在し、MTR(地下鉄)にあるSHOPや街中などで何軒か見つけることが出来ると思います。買う時の状態ですが、大きく分けて1.乾燥燕窩 2.即席燕窩 があります。1は乾燥した状態で売られていますので、これを自分で戻して調理します。2は、ガラス瓶などに入ってすぐに食べられる状態で売られています(要冷蔵)。
ガラスの瓶に入っていて、食べる前に冷やしていただきます。手軽につばめの巣が体験できます。
お値段は品質によりさまざまです。細かく分けると50ものランクに分けられますが、今日は大きく分けて3つご紹介します。
※つばめの餌によって色が異なります。
■ つばめの巣を買う時の注意
真っ白のものよりも少し黄色みがかったものがよい
厚みがあり目の詰まったものがよい
卵白のような香りがあるものがよい
ごみが混ざっていないものがよい
※高価なものなので、信頼出来るお店で店員さんに相談しながら購入するのがおすすめです。
■ 香港で有名な燕窩専門店
■つばめの巣を使ったお菓子
つばめの巣入りらくがん
中国茶の共に、キレイになるお菓子です。
では、今日は乾燥のつばめの巣を買った場合、おうちでどのように戻して調理するかご紹介したいと思います。
戻し方・調理
1. 耐熱の深さのある器(ボール等)に水を入れ、乾燥つばめの巣を3-4時間もどす
|
|
2. 3-4時間たって膨れたところ
※品質のよいものなら7-8倍に膨れます。膨らみが足りない場合は冷蔵庫で1晩漬けてください。それでも膨らまない場合は品質の問題なので、次のステップへ。
|
4. もしごみや羽などがあるようならピンセットで取り除く
■白燕窩
戻し3-4時間 蒸し時間30-45分
■黄燕窩(金絲皇燕盞)
戻し6-8時間 蒸し時間45-60分
■血燕盞
戻し12時間 蒸し時間60-90分
7. 黄氷糖が溶けたら火からはずし、そのまま粗熱を取る
|
|
8. 出来上がり!あとは清潔な入れ物に移し、冷蔵庫で保管し1週間で食べきる
|
食し方
1週間後のお肌をつやつやすべすべにしたい時は、毎朝空腹時に大さじ2のつばめの巣スイートシロップを食べてください。コラーゲンはビタミンCと一緒に摂取すると吸収がよいので、果物などを後で摂るのをおすすめします。毎日、つばめの巣スイートシロップだけでは飽きてしまうという方はホットミルクに加えて飲んだり、香港スイーツにのせて一緒に食べたり、いろいろ工夫できます。
美味しく食べてキレイになる!女性にとって理想的ですよね。これからも香港インナービューティーを極めましょう!次回をお楽しみに!
関連タグ:
上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。
記事登録日:2008-09-25