南国のフルーツ

香港に来たら日本では食べられない珍しいフルーツを食べてみませんか?

こんにちは、香港ナビです。香港は土地が狭いので、これといった農産物はありませんが、世界的な貿易港であるため、世界各国から色々な食べ物が集まってきます。特にタイ、台湾、フィリピン、中国などの近隣諸国から新鮮な旬のフルーツが入ってきます。日本ではデパートや高級果実専門店でしかお目にかかれないような珍しいフルーツも香港では驚きの安さで簡単に手に入りますから、試してみない手はありません。
ドラゴン・フルーツ
広東語では「火龍果」(フォー・ロン・ゴウ)と呼びます。ショッキング・ピンクとライム・グリーンがキッチュでかわいい外観のドラゴン・フルーツ。ナビがホテルで勤務していた頃、お客さまから「これは何ですか?」と一番よく質問されたのがこのドラゴン・フルーツでした。
たしかに、胡麻の入ったお菓子のようにも見えるこの白い実がショッキング・ピンクの皮につつまれたフルーツの中身だとはちょっと想像がつきにくいですよね。
白地に黒の水玉模様の外見がユニークなので、赤いスイカ、オレンジのパパイヤ、黄色いパイナップルなどと一緒にアクセントとしてフルーツ・サラダに混ざっている場合がよくあります。
では、皮のむき方をご案内しましょう。
いったいどこから手をつけたらいいのか?と思われるかもしれませんが、リンゴやオレンジよりもずっと簡単に皮がむけます。
まず両端を切り落とします。皮はとても柔らかいので簡単に切れます。 まず両端を切り落とします。皮はとても柔らかいので簡単に切れます。

まず両端を切り落とします。皮はとても柔らかいので簡単に切れます。

鼓のような形になったところで、どこか一箇所にたての切れ目を入れます。

鼓のような形になったところで、どこか一箇所にたての切れ目を入れます。

その切れ目からゆっくりと両側にひっぱってはがしていくと上手にいっぺんに皮がはがれます。

その切れ目からゆっくりと両側にひっぱってはがしていくと上手にいっぺんに皮がはがれます。

二つに割るとこんな風に黒い種がぎっしりと入っています。キウイ・フルーツの種に似ています。白い身の部分は柔らかく、バナナが少しサクサクしたような食感です。種はプツプツと胡麻のような感じ。

二つに割るとこんな風に黒い種がぎっしりと入っています。キウイ・フルーツの種に似ています。白い身の部分は柔らかく、バナナが少しサクサクしたような食感です。種はプツプツと胡麻のような感じ。

4等分して更に小口切りにするのが一般的でしょうか。

4等分して更に小口切りにするのが一般的でしょうか。

さて、味は・・・
かなりあっさりしています。ほんのりとした甘みがありますが、よく熟れていない場合は少しすっぱい場合もあります。できるだけピンク色の濃いものを選ぶのがいいようです。体内の熱気をクールダウンさせる働きがあるので、逆にヒート・アップさせるドリアンなどを食べた後に食べるといいそうです。
ココナッツ
広東語では椰子(イエー・ジー)。まさに天然果汁100%。これほどナチュラルでピュアな飲み物は他にありません。ただし、天然のものなので、殻に穴が開いたり、ひびが入っていることがなきにしもあらず。なので、購入する際には振ってみて果汁がたっぷり入っているのを確かめましょう。スーパーなどで、ひとつ2~3ドル(約40円)で買えます。
では、飲み方をご案内しましょう。
石のように硬いココナッツ。いったいどうやって飲むのでしょう?割ったら果汁が全部流れ出てしまいます。実は、金づちとのみなどなくても簡単に穴を開けてストローをさして飲むことが出来ます。

そのためにはまずココナッツのウイーク・スポットを見つけます。

たまねぎのような形をしているココナッツ。

たまねぎのような形をしているココナッツ。

お尻の丸い部分はとても硬いのでX(バツ)。

お尻の丸い部分はとても硬いのでX(バツ)。

尖がった頭の部分に2箇所、指で押したように見えるところがあるのが分りますか?ここがココナッツのウイーク・スポット。

尖がった頭の部分に2箇所、指で押したように見えるところがあるのが分りますか?ここがココナッツのウイーク・スポット。

そのうちのどちらか一箇所を、お箸などで突付いて穴を開けます。それほど力をこめなくても、スポットをヒットすれば簡単に穴が開きます。

そのうちのどちらか一箇所を、お箸などで突付いて穴を開けます。それほど力をこめなくても、スポットをヒットすれば簡単に穴が開きます。

ナビが使用した先のとがった日本の箸より、先まで太い中華箸の方が大きく穴があくので最適。

ナビが使用した先のとがった日本の箸より、先まで太い中華箸の方が大きく穴があくので最適。

この穴にストローをさせば出来上がり!

この穴にストローをさせば出来上がり!

旅行で来たので、自力で穴をあけて飲むのはちょっと…という方も、ご安心ください。プリンス・エドワードの花園街(ファー・ユン・ガイ)などで立ち飲みできます。
氷で冷やしたココナッツが屋台で売っていたら、大抵その場で飲ませてもらえます。

氷で冷やしたココナッツが屋台で売っていたら、大抵その場で飲ませてもらえます。

屋台のおじさんはお箸ではなく、ドライバーでガシガシと固い殻に穴を開けてくれます。

屋台のおじさんはお箸ではなく、ドライバーでガシガシと固い殻に穴を開けてくれます。

子供たちも大好き!

子供たちも大好き!

さて、味は・・・

かなりマイルドでやさしい甘み。冷蔵庫でよく冷やして飲みましょう。お家でタイ料理を作ってお客さまを招待する時にこのココナッツ・ジュースを出したら驚いて喜ばれること請け合い。さっぱりした味がタイ・カレーなどの辛さを中和してくれます。
マンゴー
フィリピン産、オーストラリア産、メキシコ産などいろいろな種類があります。色も赤っぽいものや、黄色、緑、など、形も丸いのや長細いの、ミニ・サイズといろいろ。
デザートにふんだんに使われているマンゴー。 デザートにふんだんに使われているマンゴー。 デザートにふんだんに使われているマンゴー。

デザートにふんだんに使われているマンゴー。

でも、やっぱりそのままを食べてみたいという方に一般的な食べ方をご紹介します。

すぐに食べる場合は少し柔らかめの、黄色いのを選びます。

すぐに食べる場合は少し柔らかめの、黄色いのを選びます。

真ん中を少しはずして縦にスライスします。

真ん中を少しはずして縦にスライスします。

うっすら白くなっているのが種です。

うっすら白くなっているのが種です。

更にもう片方を同じく縦にスライスします。

更にもう片方を同じく縦にスライスします。

こうして、3つに分かれます。

こうして、3つに分かれます。

スライスした実にひし形に切れ目を入れます。 スライスした実にひし形に切れ目を入れます。

スライスした実にひし形に切れ目を入れます。

真ん中を押し上げると、このように、ひし形がとび出します。

真ん中を押し上げると、このように、ひし形がとび出します。

とび出した部分をスプーンですくいます。

とび出した部分をスプーンですくいます。

実は簡単に皮からはがれます。 実は簡単に皮からはがれます。

実は簡単に皮からはがれます。

全部実を取ると、ぴらっと皮だけが残ります。もう片方も同じように処理します。 全部実を取ると、ぴらっと皮だけが残ります。もう片方も同じように処理します。

全部実を取ると、ぴらっと皮だけが残ります。もう片方も同じように処理します。

残った、真ん中の種の部分は、まだたくさん実がついているように見えて、実はほとんどが毛のような繊維なので、皮をくるっとはずして、そのまま縁の部分を台所で立ち食い(というか、ジュースを吸い取る)することをおすすめします。
吸い取った後はこのように平べったい種だけが残ります。 吸い取った後はこのように平べったい種だけが残ります。

吸い取った後はこのように平べったい種だけが残ります。

というわけで、~マンゴー大分解の巻き~でした。
いかがでしたか? 次回は・・・
ドリアン

ドリアン

ジャック・フルーツ

ジャック・フルーツ

ラン・ブータン、マンゴスチン…

ラン・ブータン、マンゴスチン…

どれにしようかな?まだまだご紹介したい新鮮な南国のフルーツが目白押しの香港からナビがお送りいたしました。

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2006-06-05

ページTOPへ▲

その他の記事を見る