Let`s 食べ比べ ボウ仔飯(香港風土鍋飯)

冬に香港に行くなら、ぜひ食べてみたい「ボウ仔飯」。具となる食材は鶏肉や牛肉、中華サラミに食用カエルまでさまざま。今回は、定番のボウ仔飯を食べ比べてみました。

こんにちは、香港ナビです。香港といえば、夏の蒸しかえるような暑さや台風のイメージで、年中暑くて湿度が高い街と思っている方も多いと思います。でも実は、冬になると気温は10度前後まで下がり、その上、暖房設備が充実していないため、体感温度が日本よりもずっと寒くなる日も多いのです。そして、寒くなってくると、今日ご紹介するホカホカのボウ仔飯の季節の到来。1年を通してボウ仔飯を出す専門店もありますが、冬季限定メニューとしてボウ仔飯を出すレストランも多く、まさに香港の冬の風物詩といった食べ物です。

いざ、ボウ仔飯を食べに行こう!と思ってレストランに入ってみたものの、そのメニューの多さにどれを食べていいか悩んでしまった、という経験はありませんか?そう、ボウ仔飯には実に多くのメニューがあり、中には日本人には食べ慣れない食材も入っているので、メニューの決定にはちょっとした勇気が必要です。今回は、お気に入りのボウ仔飯を見つけるべく、どのレストランにもある定番のボウ仔飯を食べ比べてみました。

鹹魚肉餅ボウ仔飯

手前の魚が鹹魚、その奥が肉餅です

手前の魚が鹹魚、その奥が肉餅です

しょうゆをかけて混ぜ合わせていただきます

しょうゆをかけて混ぜ合わせていただきます

「鹹魚(ハムユイ)」とは、中国料理でよく使用される食材のひとつで、魚を塩漬けにした干し魚のこと。西環の乾物屋街に行くと、鹹魚の発酵臭がただよっていますよね。この独特な臭いが苦手な方も多いと思いますが、食べてみると塩味がよくきいて、日本人にはなじみのある味なのです。この鹹魚と香港の家庭料理の定番「肉餅(ヨッベン)」をのせて蒸しただけの鹹魚肉餅ボウ仔飯。豚のミンチをハンバーグ状にした肉餅はしょうゆとの相性はばっちり。魚と肉を一緒に蒸すなんて、なかなか見ない組み合わせですが、炊き立てのご飯にしょうゆをかけて豪快に混ぜ合わせて食べると、鹹魚の塩味と豚肉の旨みが混ざって、シンプルながら飽きない味なのです。ボウ仔飯ビギナー向け。

北菇滑雞ボウ仔飯

白い炊きたてのご飯がまぶしい!

白い炊きたてのご飯がまぶしい!

ヘルシーな鶏肉です

ヘルシーな鶏肉です

混ぜ合わせるとこんなかんじ

混ぜ合わせるとこんなかんじ

ボウ仔飯で使われる食材は、観光客向けの中華レストランで食べるようなアワビやフカヒレなど高級な魚介類とは違って、香港の庶民的なものがほとんど。先ほど紹介した鹹魚もそのひとつです。せっかくだから未知の食材にトライしてみたい、という人もいれば無難にボウ仔飯を試してみたいという人も多いはず。そんな人におすすめなのが、この北菇滑雞ボウ仔飯。「北菇(バッグウ)」と呼ばれる椎茸と鶏肉の蒸しご飯にしょうゆをかけて混ぜるだけ。一口サイズの骨付き鶏肉は特に味付けはされておらず、食べる前にかけるしょうゆでお好みの味に仕上げることができます。これに土鍋の底についたおこげを一緒に食べると最高!こちらも、ボウ仔飯ビギナーにおすすめ。

臘腸排骨ボウ仔飯

赤いものが中華サラミです

赤いものが中華サラミです

ほかほかの湯気が立ち上っています

ほかほかの湯気が立ち上っています

これが調理前の臘腸

これが調理前の臘腸

お次は「臘腸(ラプチョン)」と「排骨(パイグワッ)」のボウ仔飯です。臘腸とは、豚の腸に豚肉を詰めた中華サラミ(広東風ソーセージ)のことで、ややクセのある味が特徴です。中華サラミは大根餅や中華風ちまきの中などに細かく刻んで入っていますが、ボウ仔飯では大きく一本どーんとご飯の上にのっています。蒸すと独特の香りを放ち、食べてみると意外に甘くてなかなかいけます。排骨は英語に訳すとスペアリブと書かれることがよくありますが、骨付きのあばら肉のことで、日本人がイメージするスペアリブのような西洋風の味付けではありません。一口サイズの排骨は簡単に骨が取れて見かけよりも食べやすく、小さいながらも中からにじみ出る肉の旨みを味わうことができます。臘腸ファンにはたまらない、これぞ王道のボウ仔飯です。

鳳爪排骨ボウ仔飯

排骨から肉汁がたっぷり染み出ています

排骨から肉汁がたっぷり染み出ています

鳳爪のアップ。コラーゲンたっぷりならしいですが・・・

鳳爪のアップ。コラーゲンたっぷりならしいですが・・・

混ぜるとさらにグロテスク

混ぜるとさらにグロテスク

さて、やはり香港のローカル料理で避けては通ることができない「鳳爪(フォンジャウ)」。鶏の足のことで、飲茶の点心にもこれを使ったものがありますね。調理をすると指先の皮がプルプルとふやけ、香港人はこの皮と軟骨をしゃぶるように食べます。鳳爪排骨ボウ仔飯はその名の通り、鳳爪と豚の骨付きあばら肉をのせたご飯です。鳳爪の味はさっぱりとした味で鶏肉の皮と思えば食べることはできますが、なにぶんその姿が気持ち悪いため、食欲をまったくそそりません。上級者向けのボウ仔飯です。

臘腸臘鴨脾飯

臘鴨はかなり大きめ

臘鴨はかなり大きめ

ぱっくり開いた切れ込みがすごいです

ぱっくり開いた切れ込みがすごいです

調理前の臘鴨はこんなかんじ

調理前の臘鴨はこんなかんじ

最後に少し変わったボウ仔飯にトライしてみました。「臘鴨(ラプアップ)」は鴨の干し肉のこと。上環や湾仔など下町を歩いていると、お店の軒先にテニスラケットのような肌色の干し肉がたくさん吊られている光景を見たことがありませんか?あのぺちゃんこになった鴨が臘鴨なのです。ちなみに「脾(ベイ)」とは足のことです。食べやすいように大きく切り込みが入った臘鴨脾は、小さな土鍋の中でパックリと口をあけているように見えて、ややグロテスク。まず臘鴨を食べてみましたが、かなりクセがあります。普通の鴨肉と思って食べると、大きく期待を裏切られそう。香港人は干し肉(臘味)が大好物で、こんな風にあったかいご飯にのせる食べ方が人気ですが、日本人の口には合わないかも。ちなみにナビは一口でギブアップしました・・・。

記事内で紹介したお店はこちら

冬になるとあちこちのレストランでボウ仔飯を食べることができますが、ローカルに人気のエリアは油麻地の廟街です。今回ナビが食べたボウ仔飯はともに廟街にある「四季煲仔飯」と「興記煲仔飯」です。

ボウ仔飯をおうちで作ってみよう

ホカホカご飯にお好みの具をのせて蒸すだけ、というシンプルなボウ仔飯は、もちろん日本でも手軽に作ることができます。ボウ仔飯の主役「ボウ仔」は油麻地の上海街の調理器具専門店などで安く買うことができます。作り方もとっても簡単。「櫻井先生の香港レシピ教室」でも紹介しているので、ぜひ皆さんもご家庭で挑戦してみてください。

いかがでしたか?今回ご紹介した以外にも、まだまだ何種類ものボウ仔飯のメニューがあります。皆さんもぜひ、いろいろなボウ仔飯を食べ比べて、お気に入りのボウ仔飯を見つけてみてください。以上、香港ナビがお伝えいたしました。


関連タグ:ボウ仔飯煲仔飯

上記の記事は取材時点の情報を元に作成しています。スポット(お店)の都合や現地事情により、現在とは記事の内容が異なる可能性がありますので、ご了承ください。

記事登録日:2011-01-06

ページTOPへ▲

その他の記事を見る